top of page

​OUR PROGRAM

学生・若手エンジニアを主な対象として、SDN/クラウド技術を使いこなす実践的能力を持ち、

今後のICT業界でまさに「必要」とされる人材を育成することを目的としたプログラムです。

8ヶ月の期間、SDN/クラウド技術に関わり産業界で活躍しているエンジニア、ICTに関連する学術機関の研究者などの最先端の動向に詳しいメンターから指導を受けながら、各自設定したテーマに取り組みます。チームでマイルストーンを設定し取り組み、プロジェクトマネジメント、チームワークのスキル醸成を目指します。

スペシャリスト育成プログラムが目指すもの

ICT技術を使いこなす実践的能力の取得

産業界で活躍できる人材の輩出

1. 産業界で活躍しているエンジニア、学術機関の研究者など最先

 端のICT動向に詳しいメンターが約8か月間のプログラムをサポ

 ートします。

2. 最先端の機材や設備、リアルなデータ、最先端ICTを用いた実践

 的な開発を行います。

1. メンターや他のプログラム参加者との交流

2. チームでのプロジェクト設定・管理

 

3. コンテストでの成果物発表(ソフトウェアやツール/サーバ・

 クラウド/SDN・ネットワークシステム等)

 

上記の経験を通して、実践的にICTインフラ技術のスキル・プロジェクト運営のスキル・ビジネススキルを学びます。

学外での活動や交流を通して自ら成長したい方
将来的にICTに関わる業界で活躍したい方

その他活動

・定期的なチームミーティング
​ ※期間中、各チームは週1回程度の進捗確認を行い、その場で
  メンターの助言を受ける。
・月1の参加者全体ミーティング

 ※月1回はオンラインでの全体ミーティングを行い、メンター

  からの助言や他チームとの情報共有を行う。

​・企業訪問など(ミニプロコン、プロコン副賞)
​第2回合宿 IN OKINAWA(10月)

2回目は12月のプログラムコンテストに向けた前哨戦として、 合宿内で中間発表 (ミニプログラムコンテスト)を実施します。全員で進捗状況の確認を行うとともに、プレゼンの練習や、普段オンラインでのやり取りが多いメンター陣とも直接議論しながら12月に向けプログラムのアップデートを行います。

​第1回合宿 IN OKINAWA(8月)

合宿では、アドバイザー・メンターとFace to Faceで議論し内容のブラッシュアップを図ります。チームビルディングプログラムも取り入れ、チームワークに対する気づきや学びも深めます。

1回目はプログラムキックオフとし、メンターや参加者同士の初顔合わせのアイスブレイクや、期間中に取り組むテーマについてチームミーティングを重ね、自分たちの手で活動の骨格を決めていきます。

​プログラムコンテスト(12月)

本コンテストは、SDN/NFVやクラウドをはじめとする先端的なICTをテーマに、研究者・技術者・利用者が垣根なく語り合い、最新動向を共有し合う国際会議 “Okinawa Open Days” 内で行われます。一般参加型の注目度が高いコンテストです。

ミニプログラムコンテスト時にはテーマ設定やプレゼンに自信がなかった参加者も、活動を重ね、自ら情熱を注いで取り組んだプログラムの出来映えを発表します。

bottom of page