SDN/クラウド プログラムコンテスト 2019
SDN/CLOUD Program Contest 2019
今年もSDN/クラウド技術を活用したアイデアコンテストを実施します!
学生・若手エンジニアが参加し、それぞれが開発したオリジナルのプログラムを発表します。
本選、表彰式はどなたでもご観覧いただけます。(事前登録制)
ぜひご参加ください!
▽ コンテスト結果・各発表動画はこちら ▽
「SDN/クラウド プログラムコンテスト2018」結果報告
--- Special Sponsor ---

--- Supported by ---

コンテスト内容
本コンテストは2013年にスタートした、SDN/クラウド技術を利用した、技術的なイノベーションの交換・交流を行うことを目的としたアイデアコンテストです。SDN/クラウド技術を利用・関連した、ユニークなアイデアを募集します。
(詳細は募集要項内 ”2、応募条件・応募対象者” 参照)
本コンテストは沖縄県で毎年12月に開催されている「*Okinawa Open Days」内で開催され、広く一般から応募を受け付け、技術交流を図っています。
*Okinawa Open Days(OOD)について https://www.okinawaopendays.com/
OODは毎年12月に沖縄で開催されるICTイベントです。
“世の中を変えるオープンテクノロジーとアイデアの集結”をキーコンセプトに掲げ、よりオープンな国際イベントとして、技術開発とビジネス、利用者と提供・運用者、トップエンジニアと学生、日本と海外(特にアジア)などそれぞれの側面を持った参加者が一堂に会した講演、議論を行う場を提供しています。
12月10日発表者(全11組/申し込み順)
1.MAT nodes
朝倉 匠/琉球大学
宮平 賢/琉球大学
玉城 賢勝/琉球大学
2.TOM_thon
森 健汰/琉球大学
玉城 翔平/琉球大学
大城 紳之亮/琉球大学
3.Innovative JECreators
安藤 愛菜/日本電子専門学校
ティハ トーン ナイン/日本電子専門学校
キム ドン ヒョン/日本電子専門学校
4.九産好いとーよ
河本 碧生/九州産業大学
木村 智仁/九州産業大学
谷口 佳誉/九州産業大学
5.DigDog
秋田 海人/琉球大学
髙瀬 大空/琉球大学
上地 悠斗/琉球大学
6.Udon Internet
小松 聖矢/香川高等専門学校
宮川 慎也/名古屋大学
竹原 一駿/香川大学
7.アベンジャーズ
仲宗根 航/琉球大学
渡久平 圭祐/琉球大学)
8.JEC seeds
沖 玲穏/日本電子専門学校
旭 和佳/日本電子専門学校
チャン トゥ ハン/日本電子専門学校
9.Fracture
西 敬祐/京都産業大学
安田 和麿/京都産業大学
上東 亜佑稀/大阪電気通信大学
スケジュール
募集期間:2019年10月15日(火)~11月11日(月)*本選前日まで資料アップデート可。
書類審査:2019年11月15日(金) 結果通知
最終審査:12月10日(火) プレゼン/審査発表
表 彰 式 :12月10日(火)OkinawaOpenDays2019内にて行います。(17:30~予定)
会 場:沖縄県市町村自治会館 〒900-0029 沖縄県那覇市旭町116-37
最終審査について
・書類審査を通過した場合に本選当日の詳細なスケジュールをお伝えします。
・各組の発表時間はプレゼンテーション、質疑応答、入替含め30分を予定しています。
・プレゼンテーションにおいて、デモンストレーションがあると尚良しとします。
・表彰式は当日行います。副賞によっては後日受け渡しとなるものもあります。
・沖縄県外からの参加の場合、最終審査・表彰式のための参加渡航費は自費負担となります。
12月10日(火)本選スケジュール
09:00-9:10 発表順番の決定
09:10-9:20 開会の挨拶&本日の進め方
09:20-10:20 発表(2チーム)
10:20-10:30 休憩
10:30-12:00 発表(3チーム)
12:00-13:00 お昼休み
13:00-14:00 発表(2チーム)
14:00-14:10 休憩
14:10-15:10 発表(2チーム)
15:10-15:20 休憩
15:20-16:20 発表(2チーム)
16:20-17:00 休憩&審査
17:30-20:00 OOD2017BoF内にて審査結果発表
審査委員会(敬称略・順不同)
淵上 真一 日本電気株式会社
藤田 智成 NTTソフトウエアイノベーションセンタ
齊藤 秀喜 レッドハット株式会社
金海 好彦 日本電気株式会社
小野寺 好広 シスコシステムズ合同会社
土橋 ひとし 株式会社オキット
鷲北 賢 株式会社さくらインターネット
猪俣 敦夫 大阪大学
萩原 学 TIS株式会社
又吉 淳一 株式会社国建システム
佃 昌宣 NTTコミュニケーションズ株式会社
応募条件・応募対象者
・沖縄県内外を問わず、学生および企業若手エンジニアが対象です。
・職種、国籍による規定はありません。
・個人応募も可能ですが、2名以上のチームとして参加することを推奨します。
・応募内容には、応募者自らが考えたコンセプト、システムイメージ、アーキテクチャ、利用
技術、開発スケジュール等を盛り込んでください。
・本コンテストでは、各方面の第一線で活躍している審査委員を多数お招きし、審査委員会か
らの有益なアドバイスを受けることができます。
・発表資料は原則として、当コンテストやその作品紹介のため、受賞作品をOOLのWebサイト
や媒体等で利用します。
・高校生/高専生(18歳以下)が参加する場合には、最終審査が平日のため、保護者もしくは教
員の同意が必要となります。同意書ダウンロードはこちら。
・沖縄オープンラボラトリスペシャリスト育成プログラム2019メンバーは参加必須となりま
す。
表彰・副賞(昨年度実績)
・台湾国際交流会ご招待
・願いを叶える体験券
・技術書なんでも(1万円/人)
・Cisco C841M-4X-JAIS/K9
・openWRT搭載、超小型Linux PC
・LTE モバイルルータ
・書籍 直感Deep Learning
・書籍 技術書セット / Japan Ansible User Group
・洞道見学ツアー
・ギフトカード5万円分+XFLAG オリジナルグッズ
・選べるガジェット
(Happy Hacking Keyboard または Oculus Go または RICOH THETA SC のいずれか)
※上記は昨年度の副賞例です。今年度の副賞は絶賛検討中!
応募方法(2019年受付中)
Eメールにて、以下項目を記載し応募資料を添付してお送りください 。
送付先: ed-wg-admin@okinawaopenlabs.org
送付タイトル:【応募】プログラムコンテスト2019
●代表者
氏名(ふりがな)・E-MAIL・電話番号・所属先・年齢・学年(学生の場合)
●代表者以外(2人目以降)
氏名(ふりがな)・所属先・年齢・学年(学生の場合)
応募資料について(PDFでお送りください)
●テーマ概要/コンセプト
(適宜記載)システムイメージ、アーキテクチャ
●利用技術
●開発スケジュール
*参考:昨年度レポート
・SDN/クラウドミニプログラムコンテスト2018
・SDN/クラウドプログラムコンテスト2018
その他詳細は、下記募集要項(PDF)をご覧ください。
プログラムコンテスト2019 募集要項ダウンロード(2019年受付中)
問い合わせ先
一般社団法人 沖縄オープンラボラトリ プログラムコンテスト事務局
〒901-2122 沖縄県浦添市勢理客4-19-3 NTT勢理客ビル5階
TEL: 098-989-1940 E-mail: ed-wg-admin@okinawaopenlabs.org